戦略経営の実践(経営者リレー講義)第7回

2020年11月7日(土)

img01
特殊講義:戦略経営の実践
濱田 初美 教授
特別講師
東京海上ホールディングス株式会社 取締役会長
永野 毅

To Be a Good Company

立命館大学 大学院 経営管理研究科(RBS)は、東京海上ホールディングス㈱取締役会長の永野毅氏を招聘し「戦略経営の実践」の特別講義を行った。院生レポートを中心に当日の講義内容を紹介する。

img02

 

永野会長、貴重なお話を聞かせていただきありがとうございました。ご講義を拝聴し、もう一度、資料の表紙を見たときに「To Be a Good Company」「Purpose Driven経営」の意味と重要性、そしてこれらの言葉に込められた想いを改めて理解できました。「マジきら会」とてもいい会だと羨ましく思います。きっと直接対話をした社員の皆さんも、言葉の意味やそこに込められた想いを会長の熱量と一緒に五感で感じることで強い刺激を受けて、自らの行動に落とし込むことができるのではないかと想像します。いくらきれいにまとまった資料を渡されて読んだとしても、頭で理解はできても腹に落として行動にまで繋げることは人間だれしも簡単ではありません。翻って、自分自身ミドルマネジャーとして部下と接する際にも同じことが当てはまると顧みることになりました。トップマネジメントや上司から言われたことを伝聞で伝えるだけではほとんど伝わらない、自分がまず腑に落として自分の言葉で語ってこそ、はじめて伝わるものであると。そして、このことは私を含めてほとんどの人が理解しているのですが、行動をし続けることの難しさを痛切に感じます。期初などの節目には必ずと言っていいほど意識が高まるのですが、その後はどうしても日常的な業務をこなす中で後回しにしがちなところがあります。お話を聞かせていただき、社長ご就任時に並々ならぬ覚悟を持ち自らを律して徹底して繰り返し行動し続けた結果、ナデラ氏の言葉の通り全ての社員がSense of mission and purposeを持ち、それがやがて企業文化へと昇華されるのだと感じました。目に見えない商品を扱う貴社だからこそ、より一層、人と文化を大切に考えておられると思いますが、これは「ものづくり」をしている企業にもそのまま当てはまることですし、技術や製品の良し悪しよりも、むしろ企業の趨勢に良くも悪しくも大きな影響を与え得るものだと思いました。

 

img03

事業のグローバル化、海外企業とのアライアンス、個の尊重、個の時代と多様性を受入れマネジメントすることが多くの企業にとって当たり前になってきています。だからこそ、横串として皆にとって共通のPurposeは、規律を保つ意味で非常に重要だということに、これまで比較的多様性の乏しかった日本企業は気づきはじめているのだと感じます。貴社のコアアイデンティで謳われている「Look Beyond Profit」「Profit is like air」といった言葉は、とてもキャッチーでありながら本質的なことを問いかけています。自分たち企業は何のために存在するのか、社会の課題にどう取り組み貢献するのか、そこで自分はどういった価値を提供するのか、究極的には企業という器を通じて自分自身どう生きるのかと考えることだと言っても過言ではないと思います。そして本質的であると同時に抽象度の高

 

いPurposeを、具体的な現実としてのことがらとつなぎ合わせる柔軟な思考力を養っていくことも同時に重要なことだと気づかされます。
img04

 

ご講義を聴き、多くの刺激をいただきました。全てを明日から実行することは難しいですが、一つまた一つと考えて腑に落とし行動する、というサイクルを回していきたいと思います。本当に、ありがとうございました。(M・H)

img05