2014/05/13

「南米旅行記」

 7期修了生の水谷です。大学院修了前の最後の機会に、南米4カ国(ブラジル・チリ・アルゼンチン・ウルグアイ)と、あと経由地のUAEを約四週間かけて旅行していました。目的はこれまで想像の中でしかなかった南米の肌感覚を得ることでした。そしてこのタイミングで南米行きを決めたのは2つ理由で「行くなら今しかない」と思ったからです。単に就職をすると南米を旅行するほど長期休暇が取れないと思ったのもありますが、特にブラジルに関して今年5月からは全土でサッカー・ワールドカップが、そして2016年にはリオデジャネイロでオリンピックが開催されます。ブラジルの本当の状況を知るならこれらビッグ・イベントが行われた後では遅く、今しかないと思ったからです。

ブラジル

  日伯関係は、残念ながら日本に暮らしていて日常生活で意識することは少ないですが、大変重要な二国間関係です。1908年4月28日、781人の日本人移民を乗せて笠戸丸が神戸港より出港し、その後シンガポール・ケープタウンを経由し55日間かけて同年6月18日にサントス港に入港し移住が始まったそうです。2008年に入植100周年を記念し大きな祭典が行われていたのは記憶にある方も多いと思います。当地には現在約130万人とも150万人とも数えられる日系人がおられるそうで、世界最大の日系人社会を形成しています。コミュニティがあるだけあり、特に経済の中心地・サンパウロでは日本にルーツを持つ人々をよく見かけます。目抜き通りのパウリスタ大通りから少し離れたリベルダージ地区には東洋人街(旧称・日本人街)が広がり、日系の商店や飲食店が今でも多く軒を連ねています。私は日曜日に訪れたのですが、広場にはたこ焼きや焼き鳥などの屋台が並び、さながら縁日のような雰囲気でした。その中でもひと際長い行列ができていた店がありました。それは、ラーメン店です。日系人の店主が日本で修業したというその店の前には日系人の方々をはじめ、現地駐在員とその家族、そしてブラジル人の列を成していました。

  世界中どこを旅行しても、中国系や韓国系の街、それら地域にルーツを持つ人々を見かけることはよくありますが、このように現存する日本人街、そして日本にルーツを持つ人々を見かけたことは、1980年代生まれの私にとって少し不思議な経験でした。

  現在は当地に同化されている日系人の方々ですが、移住当初は苦労が絶えなかったと想像します。「さあ行こう 一家をあげて 南米へ」という謳い文句の国際興業株式会社の広告は教科等にも掲載されご存知の方が多いと思いますが、経済移民の性質もあり、半ば棄民のような形で来られた方々もいらっしゃると伺います。先ずは大農園での小作人からスタートをされ、その後農地を買い農園主になられた方、また中には商売人に転職され成功を収められた方々もいらっしゃると伺います。そのように血のにじむような努力をされた方々のおかげで、日系人の今の地位があり、また現在日本企業は同国にて事業を展開できています。その点は強く心に留めておきたいところです。2月にNHKBS1のワールド・ウェイブ・トゥナイトで特集されていましたが、船井電機の現地法人が現在新設建設工事中のサンパウロ・グアルーリョス国際空港第三ターミナルの通信設備を一括受注したそうです。当社のブラジル法人は日系人を中心に運営されているそうで、2億人市場のブラジルでの日本企業のビジネス展開の理想形がここにあると感じました。

  ブラジルについてあえて懸念事項をここで書くとすれば、やはり治安です。今回私は、イグアスの滝、リオデジャネイロ、サンパウロを訪れましたが、イグアス以外は、常に緊張感を持っていなければならないような治安でした。特にどの大都市においてもセントロ(中心街)は平日のビジネス・アワーの人通りが多い時しか立ち入りを推奨されていません。その根本的理由としては貧富の差が挙げられます。リオでは有名なコパカバーナ・ビーチから目と鼻の先にファベーラ(貧民街)が広がっており、先日も暴動がありましたが、ワールドカップを前にしても不安定要素を抱えたままとなっています。

   逆にこれからのビジネスチャンスとして感じたこととしては、インフラの老朽化対策・更新事業です。サンパウロの空港もそうですが、ブラジルの都市インフラの大半は前回の経済発展時(1970年前後)に構築されたもので、大方が更新時期を迎えています。この点、現在日本が面している状況と似ており、ノウハウが活かせるのではと感じました。

昨今再び経済の停滞がささやかれてはいますが、世界的な人口急増のトレンドの中で重要性を増す穀物の生産が盛んで、また海底油田から原油を得ることができるなど、一次産品(足元)に強みを持ち、また人口も増え続ける同国がインフラの改善や貧富格差の改善などによって、これからさらに成長をしていく可能性があることを今回の訪問を通じて強く感じました。

  

7期修了生 水谷彬人

 

Dsc02076_2 Dsc02092

東洋人街                                      屋台の風景

Img_7276 Img_7238

日本移民ブラジル上陸記念碑                サントス港から汽車で移動する日系移民

                                   (コーヒー博物館にて)

Dsc01617

石油掘削リグ(リオ、サントス・デュモン空港より臨む)

 

 

2013/09/09

島津製作所 創業記念資料館の訪問

企業の事業転換を論文テーマにしている私は、先生より

島津製作所の創業記念資料館の存在を教えてもらいました。

島津製作所がどのようにして事業転換してきているのか、

そのヒントを探しに早速行ってきました。

明治維新直後に、木屋町二条で理化学器械製作場を創業した初代島津源蔵。

もともとは仏具屋だったとのこと。

殖産興業推進の時代背景の中、教育用の理化学器械製造を始めたことを皮切りに

教育用X線装置や分析・測定器、蓄電池や標本・人体模型など、

次々と新しい分野を開拓していったことが展示とともに説明されており、

改めて企業発展の幅に驚かされました。

初代島津源蔵と同様、2代目島津源蔵が次々と発明を具現化していくのですが、

実際に彼はわが国の十大発明家の一人に選ばれていることを、今回初めて知りました。

何より、汎用X線装置が完成したのは、レントゲン博士によるX線の発見(1895年)から23年後だったとのこと。

昨今においても、新規事業の立ち上げには10年単位、もしくはそれ以上の年数が必要といわれている中、

この速さには驚かされます。

そもそもX線の発見から11か月後には、X線写真の撮影に成功しているのですが、

医療用のX線としての事業発展を予測して実行に移している点が素晴らしい。

明治維新後、まだまだ日本が先進国と呼ばれるにはほど遠い時代の話であることを考えても、

開発能力の高さはどこから生まれたのか、逆に疑問が湧いたほどです。

2代目島津源蔵の残した言葉で、「事業の邪魔になる人」「家庭を滅ぼす人」の計30項が紹介されてました。

昭和141月に作成されたものですが、現代においても全くあてはまる指針が羅列してあり、

人材の育成というものは、どんなにIT化が進んでも、どんなに物的要求がみたされた時代になっても、

ずっと普遍であるということを、改めて教えられたような気がします。

山本

PhotoPhoto_2
島津製作所 創業記念資料館入口              顕微鏡

Photo_3Photo_4
ネオンサイン                           資料

2013/02/17

大文字山登山!!

2月14日、濱田先生と大文字山登山に行ってきました。

バレ…?
関係ありません!!

関西に来て、早6年。
大文字山に登ったこともないし、大文字焼きも見たことがありません

以外と山道が整っていないのが、何とも人の手を排した神秘な雰囲気をかもち出していました。

Img_0052

頂上まで行くと一気に景色が広がりました

Img_0054

当日は黄砂やスモッグで遠景があまり見えなかったのですが、
京都全景を見まわすことができました!

夕方、日が沈むのを見届けながら下山して帰りました

大学生活も終わりに近づき、最高の思い出ができました!

先生ありがとうございます!!

もりや

2012/12/04

京都観光2012秋

もりやです

論文提出を終えたこともあり、
残り少ない京都ライフを満喫しました。

嵐山で紅葉狩り!

Img_0129

やはりシーズンオフなのか、散り済み&色も変色気味。
もう少し早く来られれば綺麗な色が見れたでしょうか?

Img_0135

Img_0136

少し暗めですが、あえて自然色を演出するために
マニュアルで設定しています。


誰も行かない左手には、このような滝が。


Img_0139


Img_0141

上の神殿には、一部だけ紅葉が落ちていない場所がありました。

Img_0150

ある程度進んだ場所が、またすごい

Img_0175

Img_0177

灯篭から

Img_0181

岩の上から

Img_0182

お次は小倉山二尊院

Img_0195

こんな赤松があったんです

Img_0198

本殿の中にはこんな景色が

Img_0203

お次は檀林寺

Img_0225

ここはあと一週間早ければ本当にきれいな紅葉が見れたと、
管理人さんに代わりに写真を見せていただきました。
本当にきれい。

通の方は遠方からでも檀林寺に紅葉狩りに来るそうです。

中には資料館もあり、縄文時代から江戸時代に至るまで
様々な時代の貴重で巡り合えない文化財がたくさん展示してありました。
本当に入場料400円でいいんですか?笑

Img_0230

Img_0231

最後は大覚寺のライトアップ

Img_0241

Img_0245

Img_0247

Img_0249

Img_0251

Img_0260

風車で供養する意味はわからなかったのですが、
とてもきれいでした。

京都にいる時間もあと少し、たくさん楽しみます

2012/05/04

金剛山に登ってきました!

5月1日、
日経新聞社の社員さんの誘いで金剛山に登ってきました!

高度は1000メートルを超えるということで少し恐れてましたが、
万が一の時は社員さんに頼ろうと思い、登ることにしました(笑)。

Img_1474

バスを降りると、懐かしい道路が。
ああ、実家に帰ってきたみたい

Img_1476


Img_1477

入口に入るとこんな水源調整設備が。

論文に関係することなので、
実際に設備をこの目で見ることができてよかったです

Img_1482


Img_1483


緑あふれる道が広がっています

すごく整備されていて実家の山とは大違いだと感じました
10000回も登る人がいるほど人気の山じゃ、しょうがないか。


登山常連者を飽きさせないようにするためか、
たくさん登山道があります

関西だからか、またまたこんな遊び心も関西だからか、
道端や分かれ道でこんな遊び心も

Img_1484

Img_1486

もちろん楽な道を…

選んでません。

人生ハードモードということで辛い道を選択しました(笑)

ということで至った頂上。

Img_1488

チーズと言われてないのと、
フラッシュがなかったので撮られたことに気付かなかったのですが、

このどや顔は一体。。。笑

頂上からの景色はきれいですね~

Img_1493

帰りのルートにはこんな道が。
千と千尋の神隠しみたいですね

展望台から見える景色もきれいでした

Img_1495_4


Img_1498_2


Img_1499_4


金剛山は、最高で10000回を超えるリピーターがいる山です

複数回登った人に記念品があるのはもちろん、
ところどころに遊び心があって登山者の子ども心をくすぐる工夫があるところに
魅力を感じている人も多いのでしょうか。

みなさんも、ぜひ一度

もりや

2012/02/13

論文発表会

2月4日(土)、立命館大学大阪キャンパスにて
論文発表会がありました。

論文発表会とは、
M2の論文を執筆し終えた方々が
これから論文に取りかかるM1へ向けて
様々なアドバイスを提供してくださるイベントです。

私は残念ながら午後から参加。

なんとか、ゼミ生である杉原、木村両名のプレゼンテーションを拝見することはできました。

冗談を交えながらプレゼンをする先輩方は、
どこか解放感に満ち溢れ、すがすがしくありました。

私も来年、プレゼンしたいですね。

両名を含めたM2生の方々のプレゼンを聞き、
改めて論文という課題の大きさを実感できました。

夜は交流会。
M2の方をはじめOB、OGの方々ともお話しました。

濱田ゼミのゼミ長が3期に亘って揃ったのは初めてではないでしょうか?

次回の濱田ゼミOB会が楽しみですね。

もりや

2012/01/25

伊藤忠兵衛記念館に行ってきました!

アパートがある二条から、
JRに乗って近江八幡を越え稲枝という駅まではるばると。

発展した都市を通り過ぎ、
30分もすれば自然に囲まれた風景が姿を現します。

近江商人発祥の地、
他と比べて発展が遅い近江の地を見ると、
まるで近江商人の心を忘れまいとしているかのようです。

稲枝駅から離れたところにある伊藤忠兵衛記念館へ。

1327374683921

想像以上に時間がかかるので、途中でタクシーに乗りました
次は一日予定を空けて、歩いていきたいです。

質素ながらも気高さを感じさせる邸宅で
伊藤忠兵衛は何を思ったのでしょうか

1327374696291

国利民福の上にあり、と考え時代の最先端を駆けた伊藤忠兵衛を
たくさん知ることができました

次は近江商人の記念館と一緒に行きたいですね。

もりや

2012/01/01

あけましておめでとうございます。

2012年もよろしくお願い致します。

Dsc_0051

奈良県某所からの初日の出です。
雲が多かったのですが、眩しい光を拝むことができました。

皆様に幸運が訪れますように。

きむら

2011/06/19

省エネ!?

以前から少し意識していた、蚊帳を購入しました。
電力使用量が減少する夜に使うつもりなので、節電には貢献できませんが。。。

Cimg0577

高層階に住んでいれば蚊は飛んできませんが、私は地面近くに住んでいるので、エアコンを使用しない夜は虫対策が必須です。
品質を重視し、日本製を敢えて選択してみました。
生地の織布から裁断、縫製まで、日本で生産されている製品です。

Cimg0584

この写真は、内側から縦・横のファスナーを閉めた時の処理形態です。
物理的というより、心理的にこの交差点の隙間を埋めることが重要な気がします。
この部分に内側から面ファスナーで蓋ができれば、文句なしのクオリティです。蓋、自作しようかな。

今年の夏はこの蚊帳で風流な夜を楽しみます。

きむら

2011/05/17

ちょっと、ひと休み

Dse_8252 Dse_8284

授業の課題に追われ、論文が進まず、気持ちだけが焦っている毎日ですが、日曜日は完全フリーで京北町に行ってきました。

私の家が京都市の端っこにあるため、車で30分ほどでこんな景色にめぐり合えます。

唯一(?)の趣味である、写真撮影も堪能し、エネルギー充填完了!

21日のゼミ、遅れを取らないようにしなければ・・・

すぎはら

2011/05/16

追いコン

110515

5月14日に濱田ゼミ4期生の先輩方の追いコンを行いました。

水畑さんと古下さんは残念ながらお仕事の都合上欠席となりました。記念品、お送りしま~す。

お目にかかるのは、わずか一ヶ月ぶりなのですが、随分懐かしい気分になりましたね。

先輩方のご健康と更なるご活躍をお祈り致します。

濱田ゼミ一同

2011/04/25

濱田ゼミ会議!

110423_3

今後のゼミ予定について、濱田ゼミM2生で会議してきました。
検討課題を書いて、案を出し、意見を収束・精査していく。
ブレインストーミングのお手本のような会議でした。

限られた時間ながら、充実した内容だったと思います。
学部卒の私には、簡単な会議でも勉強になりますッ!!

たかやま

2011/04/17

セミナー参加報告

110416

ヒューマンコーディネーター、内田 雅章氏の講演会に参加してきました。

20代で銀行を辞め、30代で独立し、自分で道を切り開いてきた内田氏が、 私達に教えてくれた、成功と失敗を分ける要因は
「人の力を借りられるか」=人脈、人間関係力
ということだ。

この人脈というのは、年上若しくは格上と繋がることを意味している。
私自身も、立命館MBAに入学以後、社会人学生や企業経営者など、自身では手が届かないほどの格上の方々と、話す機会を得てきた。
しかし最近は、年上の人と話すたびに、自身の未熟さを痛感し、保守的になっていた気がする。

本講演を通じて改めて、多くの人の話を聞き、学ぶことが重要だと、心の底から思った。
この人脈を作る際に、内田氏からのアドバイスは
年上には、敬意を
年下には、気配りを
である。今後は、今日の学びを、実生活に活かしていくつもりだ。

貴重なお話を聞かせていただいた、内田氏、また企画をしていただいた前田先生、ゼミ生の皆様、ありがとうございました。

たかやま

2011/04/10

桜満開

桜が満開です@奈良県桜井市

Sakuraisakura3small_2

写真を巧く撮るセンスがあれば、もっと綺麗に写せるはずなんです。

理論を知って、経験を積むしかないですね。

きむら